国際医療保健協力センター
中長期ビジョン

 

1. はじめに

WHOは、「2000年までに全ての人に健康を」をキャッチフレーズとして保健対策を推進してきたが、1990年代に入り理想と実態の乖離が明確になってきた。そのため、強力な保健医療計画の策定とそのベースとなる将来予測の専門家ネットワークの構築を図った。しかしながら21世紀の人口の大半を占めるアジアにおいて専門家不足が歴然としていることから、特にアジアにおける人材育成が急務であることが指摘された。1994年オランダ・ユトレヒトにおける国際保健予測ネットワーク総会において、それに対応する高等教育機関として東海大学も立候補し、欧米の大学を抑えて受諾された。その後WHO本部およびWHO西太平洋地域事務局の了承、プログラム編成協力を得て、1996年に第1回21世紀保健指導者養成コースが開催され、2005年には第10回を迎えるにいたった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


一方、文部科学省は国内高等教育機関の国際競争力の強化、また、国際的教育貢献について力を入れてきており、「21世紀COEプログラム」や「魅力ある大学院教育イニシアティブ」で国際プログラムが採択されたり、「戦略的国際連携支援」「海外先進教育実践支援」など、わが国の国際的プレゼンスを強化する施策を打ち出してきている。

 

1) 21世紀保健指導者養成コースの発展

 

1996年に第1回21世紀保健指導者養成コースを開催して以来、主にアジアの発展途上国の保健医療行政幹部に対する保健医療政策立案についてのコースを毎年開催し、2005年には第10回を迎えた。参加者はアジアを中心に22カ国109名に上り、卒業生は各国の保健医療政策立案の中枢で活躍している。コースは東海大学と国際保健機関西太平洋事務局(WHO-WPRO)の共催であり、2001年からは国際協力機構(JICA)の協力を得て推進されている。

また、1995年に第1回国際シンポジウムを開催し、これも毎年開催して2005年には第11回国際シンポジウムを21世紀保健指導者養成コースの10周年記念事業として開催した。第11回国際シンポジウムは、2日間に渡って開催され、1日目は国際保健機関西太平洋事務局長を招聘しての市民公開講座、2日目はタイ・バンコクとテレビ会議システムにより結んでの二元中継シンポジウムを開催した。シンポジウムは保健医療の国際的テーマを先取りして行なわれており、記録集を刊行して成果を広く供与することにより、国際保健に寄与している。

2002年度には21世紀保健指導者養成コースへのラオスからの参加者からの要請により、ラオス国内の保健行政管理に対する現地国内研修を実施している。これは2005年度までに9回実施され、延べ255名を育成している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2) 魅力ある大学院教育プログラムの創設

21世紀保健指導者養成コースの参加者のうち特に教育研究機関に勤務する参加者からは、短期コースのみならず長期コースの要望が高かった。特に養成コースの中核講義である保健医療需要予測技術を習得したいという声が多かった。これに対応すべく大学院プログラムの検討、協議を行なってきた:結果、2005年度の魅力ある大学院教育プログラムとして採択され、博士コースを開設することができた。2006年度にはラオスからの留学生が入学し、勉強している。

発展途上国各国からの博士コースへの入学希望は多いが、個人負担で留学することは困難なため、多様な援助資金源泉を確保することが求められている。また、入学希望者は既に各国保健省等で実務についているものが多いため、4年間の博士コースでは業務との折り合いも含め負担が大きいことから、修士コースの開設も求められている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


3) 国際保健医療共同研究の発展

研修コース卒業生のネットワークを活用し、国際保健医療にかかる共同研究を行ってきた。特に2004年度〜2006年度の「国際機関、各国政府機関、非政府機関との連携や情報共有システムのあり方に関する研究」においては、タイ・マヒドン大学との共同研究のみならず、各国の卒業生に対し広く研究参画を求め、インターネットを通じてインド、フィリピン等の卒業生の参加が得られたことは、共同研究の新しい可能性を示すものとなった。

1

研究テーマ

Theme of study

日本とタイにおける地域住民の健康教育による喫煙行動と健康障害の変化に関する比較研究−EBM の観点からの調査−

Comparative Socio–Cultural Analysis of Smoking in Japan and Thailand

共同研究者

Joint Researcher

タイ・マヒドン大学アセアン健康開発研究所

ASEAN Institute for Health Development, Mahidol University, Thailand

資金源

Fund

ファイザーヘルスリサーチ振興財団

Pfizer Health Research Foundation

実施年度 Year

1999年度 FY 1999

2

研究テーマ

Theme of study

「ラオスにおけるBFT研究」

Study on BioForecasting Technology in Laos

共同研究者

Joint Researcher

ラオス国立公衆衛生院

National Institute of Public Health, Laos

資金源 Fund

東海大学 Tokai University

実施年度 Year

2003年度 FY 2003

3

研究テーマ

Theme of study

国際機関、各国政府機関、非政府機関との連携や情報共有システムのあり方に関する研究

Study on Networking and Information Sharing with international organizations, governmental organizations and non-governmental organizations

共同研究者

Joint Researcher

タイ・マヒドン大学アセアン健康開発研究所

ASEAN Institute for Health Development, Mahidol University, Thailand

資金源

Fund

厚生労働科学研究費補助金

Subsidy on Health and Labour Research Science, Ministry of Health

実施年度 Year

2004年度、2005年度 FY 2004-2005

4

研究テーマ

Theme of study

感染症流行等の発生動向の監視システム実証研究

Study on Health Forecasting

共同研究者

Joint Researcher

ラオス国立公衆衛生院、ラオスボリカムサイ県保健局

National Institute of Public Health, Laos and Bolikhamxay Health Department Office, Laos

資金源

Fund

厚生労働科学研究費補助金

Subsidy on Health and Labour Research Science, Ministry of Health

実施年度 Year

2004年度、2005年度 FY 2004-2005

 

4) 過去10年間の資産を発展的に未来に継承するために

 

21世紀保健指導者養成コースを通じて得られた人的ネットワークは、他大学にない貴重な資産である。これを継承し、将来の発展へと結びつけることが重要である。

a) 卒業生のネットワーク

研修コースの卒業生はアジアを中心に22カ国109名に上り、各国政府機関の中枢、教育研究機関の中核を担っている。

b) 講師陣のネットワーク

研修コースの講師陣は、東海大学内のみならず他大学、機関の著名者を招聘しており、過去10年間にわたり一貫してご協力をいただいている。

c) 支援団体のネットワーク

WHO-WPRO、JICA、外務省、厚生労働省、日本医師会等から協力、支援いただいている。財界からも寄付等をいただいている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2. センタービジョン

国際保健の世界的拠点として、国内外に認知され、頼られるセンターを目指す。

これを実現するため、「教育」、「研修」、「研究」、「情報」の4つの柱を太く、強くする。また、これを支える組織、財政基盤を強化する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


1) 大学院教育の発展

Development on Educational Function

2) 研修コースの発展

Development on Training Function

3) 研究活動の発展

Development on Research and Study Function

4) 情報発信機能の発展

Development on Public Relations

・博士課程、修士課程のベストミックス

Best mix of doctoral course and master course

・各国の保健医療政策立案の鍵を握る実務家を送り出す

Educate key practitioner of decision making on health policies in each countries

・医学生の国際保健分野への知見を醸成する

Promote knowledge of medical students on international health

・世界を対象とした研修コースへの発展

Expansion of the training course for all the world, not only for Asia

・卒業生をフォローアップし、活躍を支援する

Follow-up of alumni and support their activities

・卒業生、姉妹施設・連携施設との共同研究を促進する

Promote joint-study with alumni, sister institutions and cooperative institutions

・大学院教育と連携した研究を促進する

Promote research related to post graduate education

・卒業生間の共同研究を促進する

Stimulate joint study between alumni

・学内他学部、国際部門とのネットワーク強化

Strengthen network with other Faculties and International Departments in Tokai University

・卒業生ネットワークの強化

Strengthen alumni network

・国際機関、政府機関とのネットワーク、パイプの強化

Strengthen networking and relations between international organizations and governmental organizations

・姉妹施設、連携施設の拡充

Expand sister institutions and cooperative institutions

 

2006年6月)

 

東海大学大学院医学研究科 国際医療保健協力センター
259-1143 神奈川県伊勢原市下糟屋143
電話: 0463-93-1121(代) 内線2002, 2620
FAX: 0463-92-3549
E-mail: rcihd@m.med.u-tokai.ac.jp

              nhln@mars.ihs.u-tokai.ac.jp